犬の歯石対策グッズ

病気・体のトラブル

自宅でできる!犬用の歯石取り器具のオススメは?

2019年3月1日

愛犬の口の匂いが気になって、口の中を覗いてみたら歯が茶色に汚れていた。

 

その汚れの正体は歯石です。

 

歯と歯茎の間あたりから茶色く広がっていく歯石は、歯磨きガムや、おもちゃなどでは簡単に取ることはできません。

 

なぜなら、名前の通り、カチカチになって歯の表面にくっついているからです。

 

歯石取りは、口臭予防だけでなく、歯周病予防やそのたの病気の予防にも繋がる、健康維持には欠かせないお手入れです。

⇒犬の口臭の原因と病気の見分け方

 

今回は自宅でできる歯石取りのおすすめアイテムをご紹介します。

 

自宅で歯石が取れるオススメアイテムは?

犬の歯石対策グッズ

自宅で歯石取りを行う前に

もし、自宅で簡単に愛犬の歯石取りが行えるのなら日々のオーラルケアが楽になりますし、経済的にもうれしいですよね。

しかし、歯石取りアイテムを紹介する前に一つ言わせていただきたいのは、歯石取りは、プロ(病院)に任せるのが最良です。

 

というのも、自宅で歯石取りをした場合、歯石が取れた歯の表面のざらつきをケアできず、その後、余計に歯に汚れが付着しやすくなる場合があるからです。

また、すでに歯が抜けたことがあったり、歯のグラつきがある場合は、歯周病が相当進行している可能性もあります。

 

こんな場合ですと、自己判断での歯石取りはおすすめできません。きちんと病院で診察してもらい、愛犬の歯周病の現状を把握しましょう。そして医師の指示にしたがって歯のケアを行ってください。

 

しかし、

  • 毎度病院へ行くのは費用的に厳しい
  • 全身麻酔での歯石取りに抵抗がある
  • 病院が全身麻酔での歯石取りをリスクありと判断した

などなど、病院での歯石取りができない事情もあると思います。

 

とくにシニア犬は麻酔をかけた歯石取りが難しいと言われています。

そんな場合は、次にご紹介する専用グッズを使って自宅で歯石除去を行うのも手です。

 

ただし、怖がりのわんちゃんには歯石取りがトラウマになることもあるので要注意。

歯磨きが嫌いで口にも触れられたくないという子の場合は、以下のグッズを試す前に、たとえばドクターデンタルワン といった歯磨きジェルのように、美味しく無理なく歯をケアできるアイテムから始めると良いかもしれません。

⇒歯磨き嫌いの犬におすすめのストレスフリーな口臭&歯石ケアグッズ

 

では、おすすめの歯石取りグッズを順に見ていきましょう。

犬の歯石取りの定番!スケーラー(スケラー)

歯石取りアイテムで最も一般的なのがスケーラー(スケラー)かと思います。

 

先端の形状がカギ状のものからヘラ状のものまで様々です。

 

カギ状のものは先端部分に歯石を引っ掛けるイメージで剥がし落としていきます。

 

ヘラ状のものは歯石をこそぎ落とす感じです。

 

薄い歯石の場合は、スケーラーの要領で人間の爪でコリコリとすれば歯石が取れる場合もあります。

 

スカッと気持ちいい!大きな歯石にも強い歯石取りペンチ

頑固な歯石には歯石取りペンチが便利。

 

歯の表面に平行にペンチを添わせて歯石を挟むように、グリップを握ると大きな歯石はおもしろいようにパリッと割れて取れます。

 

同じ要領小さな歯石もで取れますが、スケーラー仕上げをしてあげると、よりキレイになります。

 

スケーラーと歯石取りペンチの二刀流が一番効果的に歯石取りができる方法だと思います。

 

詳しい使用方法はリンク先の動画をご確認ください。

↓ ↓ ↓ ↓

愛犬用歯石取りペンチ詳細

 

トリマー愛用の万能器具”鉗子”(かんし)

鉗子(かんし)は主に耳掃除に使われるアイテムですが歯石取りにも使えます。

 

使い方は歯石取りペンチと同様です。

 

鉗子は歯石取りに特化した道具ではないので、効果を求めるのなら歯石取りペンチをおすすめします。

 

しかし、いろいろな用途に使いたい、または道具代を抑えたいという場合は鉗子もおすすめです。

 

頑固な歯石には専用クリーナーで撃退!

器具を使っても歯石がカチカチでなかなか取れない。

 

無理やり取るのは少し怖い。

 

そんなときには歯石取り効果のある歯に塗るクリーナーを補助的に使いましょう。

 

歯石取りクリーナーは、歯石に付着させて染み込ませることで歯石を柔らかくして剥がしやすくしてくれます。

 

RepairAn(リペアン)デンタルクリーナー は、ペースト状なので歯にしっかり付着させることができ、おすすめです。

 

犬に嫌がられない歯石取りの秘訣

歯石除去のコツ

歯石を取るためには、犬が口に触れられ慣れていることが大前提です。

 

歯磨きの習慣がないわんちゃんは一度、口の周り(マズル)を撫でてみてください。もし愛犬が嫌がるようなら、まずは口や歯に触れられることに慣らしましょう。

 

顔→口周り→唇→歯茎→奥歯と日にちをかけて徐々に触れられるようにトレーニングしていきます。

 

 

そして慣れたらついに歯石取りです。コツは顔を動かさないことと、逃げられないようにすること。

 

始めは二人がかりでやるとスムーズです。

 

犬の体を後ろから抱くような形で固定し、サポートの人が頭を動かないように固定します。

(この時、怖がらせないように褒めてあげましょう)

 

そして、はじめは一日1本から、嫌がられる前に終わるくらいのスピートで、少しずつ作業に慣らしていきましょう。

 

こんな道具を使っている人も!(注:自己責任です)

マネはおすすめしませんが、身近な道具を使う人たちをご紹介します。

 

犬用の歯石ケアグッズは値段も高めなので人間用の歯石ケアグッズを使っている人もいます。

 

また、マイナスドライバーを使う人も(個人的にはおすすめしません⇒犬の歯石取りにマイナスドライバーをオススメしない理由)。

 

そして少し系統が異なりますが、人間用のスティックタイプの歯の消しゴムを使い、こするようにして歯石を徐々に落とす人もいるようです。

 

しかし、すべて本来の用途とは異なるので、参考にされる際は、あくまで自己責任でお願いします。

 

歯石取り後のケアがこそが重要です!

歯磨きで歯石予防

歯石は取っても取っても、数日経てばまた発生しはじめます。

 

つまり歯石ケアの一番のポイントは”歯石をどうやって取るかではなく、いかに作らないようにするかなんです。

 

歯石とは歯垢が蓄積したものです。

 

歯垢が溜まらなければ歯石も溜まりません。

 

そのためには日々の歯磨きや、ガーゼでの拭き取り等、口腔ケアを習慣化しましょう。

 

また、穀物が高配合されたフードやおやつはどうしても歯垢が溜まりやすくなりますから、肉や魚主体のものに変えることも有効ですよ。

 

-病気・体のトラブル
-, ,

© 2024 シニア犬の健康ケアに欠かせないポイントは?